第5回 水と腎臓病

まずは、腎臓病を知るために腎臓の仕組みを勉強しましょう。
腎臓の働きは3つと言われています。

  • 排泄機能
    体内の老廃物、過剰な電解質、酸などを水とともに尿として排泄しています。
  • 調節機能
    電解質、体液量、浸透圧、酸塩基平衡の調節を行っています。
  • 内分泌機能
    血圧調節に必要なレニンの生成と赤血球の調節を行うエリスロポエチンを生成しています。
    さらに、カルシウム濃度の調節も行っています

尿生成と血液に関与した働きがあることがわかります。 そして、腎臓は左右に一つずつあり、計2個ある臓器です。
この腎臓が機能しなくなると腎臓病ということになります。

腎臓病とは急性と慢性に分かれ、違いは多くの機能が損なわれるが、回復が認められるものを急性。
一部の機能がだんだんと損なわれ、回復が認められないと慢性ということになります。

それでは、次は原因に移ります。原因は急性も慢性も共通です。

  1.  腎前性
    腎臓より前の器官が原因でなることであり、脱水、ショック、出血などの循環血液量の減少や心臓病による心拍出量の減少が挙げられます。
  2. 腎性
    腎臓自身が原因となり、中毒、感染症、免疫疾患などが挙げられます。
  3. 腎後性
    腎臓から後の原因を指し、主に尿管、膀胱、尿道から先に尿が排泄されないことが挙げられます。

このように、血液から腎臓で尿に生成される一連の流れのどこに問題があってもいけないことがわかります。
腎前性でもあるように脱水と腎臓病は密接に関わっていることがわかりますが、次回は腎臓病の症状とその治療法などをご紹介いたします。